セルフレスキューの部屋

ページ

  • what's new
  • 遭難事故事例
  • 一般登山の危急時
  • 岩での危急時
  • 沢での危急時
  • 本ちゃんでの危急時
  • 雪山での危急時

メカニカルアドバンテージシステム

こちらにビデオがあります。

Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest

No comments:

Post a Comment

Home
Subscribe to: Posts (Atom)

技術編

  • 危急時脱出キット
  • 遭難事故事例
  • ノット一覧
  • 搬出法
  • 基本知識
  • 制動確保
  • 危険予知
  • 到達度評価基準表
  • チームレスキュー
  • 事故を未然に防ぐ考え方
  • ロープについて
  • 持ち物リスト
  • メカニカルアドバンテージシステム
  • ファーストエイドキット
  • 注意事項
  • 資料

Search this site

岩場のレスキュー

  • 岩場のセルフレスキュー (14)

ロープワーク

  • ノット (9)
  • ロープワーク (8)

archive

  • ▼  2017 (1)
    • ▼  July (1)
      • What's New
  • ►  2016 (31)
    • ►  July (31)

リンクリスト

  • アンカーアナトミー英語サイト
  • 大阪労山山岳救助隊
  • 登山者はこうして遭難する
  • 遭難事例集

人気の投稿

  • スリング使用で知っておくべきこと
    ■ 一般知識 一般に、同じ材質であれば、径が2倍になれば、強度は3乗となる。 例: 同素材 4mmの直径での強度が350kgとすると          6mmならば、800kg          10mmならば、2200kg 平べったいスリングの場合はねじって径を...
  • チロリアンブリッジ
    ■ チロリアンブリッジ ・5分の一システムで張り込む。 ・チロリアンは、関東では斜張りと呼ばれている。 ・チロリアンは必ず、2本のロープにぶら下がること ・要救助者の吊り下げは、カラビナ2枚+スリング2本+カラビナとする。スリングを噛ませないと三方向に引かれ...
  • タイブロック使用上の注意点
    ■ 使用に注意が必要なタイブロック タイブロックは便利な道具だが、使用法には注意が必要だ。 以前ロープワーク講習会で指導側に立っていた先輩も、ロープを反対側に引いてしまい、ロープの表皮にダメージを与えてしまっていた。 基本的にギザギザがある道具は、衝撃荷重がかかるよう...
  • ザイル担架の編み方
    ■ ザイル担架の編み方 1)10mほど末端を残す 2)オーバーハンドノットで一段目を編む。(ノット数は体格に合わせ、3~4つ) 3)網目を3~4段編む 4)3~4段ごとに、クリップ(固定するためオーバーハンドノット)する。 5)最後に体重が均等に分散されるように、足、...
  • クライミングロープの選び方
    ■ 衝撃吸収能による分類: スタティックロープ とダイナミックロープ スタティック=伸びない=補助ロープ用 ダイナミック=伸びる =クライミング用 ★ スタティックをリードのクライミングに使用してはいけない ■ 用途による分類:  ①シングル   ...
  • コックヒッチによるプルージック登攀
    ■ プルージック登攀 プルージック登攀は複数人のパーティを効率よく、確保して登らせる時に使う。  ・スリングを使う  ・タイプロックを使う などの複数のやり方があり、それぞれ長短ある。 スリング → ロープとの相性がある          自動では追従しない...
  • ガルダ―ヒッチ
    ■ ガルダ―ヒッチ ガルダ―ヒッチの用途は、ホーリング(荷揚げ)です。その他、セカンドのライジングにも使えます。 ガルダ―ヒッチの他、  ・ビエンテ  ・ロレンツェ が知られていますが、全種類を覚える必要はなく、どれか一つが確実に使えることが大切です。 ガル...
  • ミュールノット
    仮固定する際の定番は、ミュールノット。 用途 1)ビレイヤーの自己脱出時の仮固定 2)ムンターで、セカンド確保中の仮固定 3)懸垂下降中の仮固定 写真は後程。 ちなみにミュールノットではなくても、ぐるぐる巻きにするなどして、一時的に止まれば、何でも良い。
  • シープシャンク
  • クランベル
    ■ クランベルヒッチ 岩角や立木に、メインロープだけで、アンカーを作りたいことは多い。 その場合に、簡単に作れるメインロープの支点として、紹介。 しかし、この結びはGoogle先生に聞くと、この名前でこの結びが紹介されているものがなく、ちょっと不安である。 ...

about this site

このサイトは、山仲間の間で行われたレスキュー講習の内容を共有することを目的として記録するものです。

なんらかの技術情報の提供を目的にするものでは、ありません。参考にされる場合も、ここ以外のしっかりとした情報源で裏取するなど、きちんと自己責任において、利用されるよう、お願いいたします。

This site is for remembering and sharing what we've learned in a rescue training within.

So this may not be fully tested and confirmed rescue although we have learned from a veteran climber who has 30 years of rescue experience.

Please use these techniques on your own responsibility.
Awesome Inc. theme. Theme images by mariusFM77. Powered by Blogger.